
兵庫に行ってしまったKさんが同僚のIさんOさんとしまなみに来てくれた。休みを合わせて今治を目指した!
走行距離137.21km。CAAD通算2,912.73km。合算4,206.6km。

電力不足のせいで木金が休みのKさん達。僕は土日なのだけど、ご存知のとおり金曜日が祝日だったので、木曜日に休暇をくっつけて見事ご一緒できることになった。ちょうど休暇取得ノルマがあったのでよかった。そんなこんなで新幹線輪行の皆さんを新尾道駅でお迎えした。台風が心配されたけど無事台風一過。よかった〜

MTB・クロス・小径・そしてロードバイクの混成チーム。新尾道駅から尾道駅前のフェリー乗り場へはGoogleマップで調べておいた裏道を行った。いつものように港湾駐車場でサイクリングクーポンをゲットしてフェリーで向島へ。いい天気!

因島大橋が見えてきました!

がっつり登ります!

因島では菓子処中島へ。カフェオレ大福を今回初めて食べてみた。うますぎた。実ははっさく大福を買いに来たのだけど売り切れだったので代わりにってことだったのだけど、はっさく大福より好きかも。シュークリームも注文してからクリームを入れてくれてしかもボリューム満点。まだ走り始めたところなのに・・・。

生口橋を横断して次の喰いどこへ・・・

ドルチェにはミノウラのサドル引っ掛けタイプの自転車ラックが設置されていた。こりゃ便利。鉄棒にはしないでください!

ジェラートは最近マストなデコみかんと初めての桃。ウメー

そのままいつものコロッケ。なんかもうこの写真撮らなくてもいい気がするね・・・

国宝に行きたいということなので、僕も初めての向上寺三重塔へ。入り口に迷った。この階段をのぼる他に、裏からヒルクライムもできるっぽいが・・・

裏の向上寺山にのぼると(すぐだけど)上から眺められるようだ。瀬戸内海の眺めがすてき。

改修された後のもののようだけど、完成した当時はどれだけ輝いていたんだろう。

昼食は大漁食堂がご希望ということだったけど、少し遅くなったので多々羅大橋を渡ったところで念のため電話して聞いてみた。昼の部は2時半オーダーストップの3時閉店。既に2時を回っていた。うーん・・・三村峠の入り口に入った頃には15分を回った。このペースでは間に合いそうになかったので、一人先に走ってオーダーだけお願いすることにして峠をダッシュ!

死ぬかと思ったけどオーダーストップ3分前に自転車を停めてそういえばオーダー聞いてなかったけどええいってことで海鮮丼4つお願いした。いろいろサイドメニューを食べたいところだったけどダッシュした後だと食べられず・・・。ていうかこれまでが食べ過ぎ?

3時に店を出て、しまなみの駅御島で小休憩。また来た道を戻って、一路伯方島を目指す!

また食うのか!の伯方の塩ソフト!クーポンで50円引きでございます。

そして伯方島橋。小径のKさんがきついきついというので電動アシストレンタルしますぅ?とからかう。

吹流しが真横なんですけど。

大島の峠を2つ越えた頃には暗くなってきてライト点灯。

夕景がきれいだなぁ〜

今治造船のクレーンがライトアップされててきれいだけど走りながらだと撮れやしない。

今回の宿は、サイクリングターミナルのサンライズ糸山。4人部屋で2,625円のところ、クーポンで100円引き!やっすぅ〜
Kさんにタクシー代をごちそうになって、運転手さんオススメの店へ飲みに出た。楽しい夜だった。

朝はなぜか日の出前に目が覚めて、馬島の縁から上がるご来光を眺めた。

フロントでしまなみ海道・とびしま海道サイクリングマップの改訂版を購入。ケースは全く一緒?念のため中を見せて頂いて改訂版であることを確認した。

朝食後。雲ひとつない青空。

さぁ出発!

今治港へは、以前一度走った海沿いの裏道へ。サンライズ糸山の門を左へ。サイクリングコースの方じゃなくて急な坂の方へ行き、あとはずっと裏道。交通量が少なくて海沿いで気持いい。

船旅好きのKさんの案で、芸予汽船の快速線で一路弓削島まで。

9時の便に間に合った。後ろのデッキに自転車を預けて乗船。

島々を眺めながら、島々に寄りながら、生名橋をくぐって弓削港へ。

つばめ号、ありがとう!

Kさんのご家族が通ってたという弓削商船へ。思い出の場所のようだ。

松原海水浴場の浜でちょっと遊ぶ。

フェスパ前の「種間寺」みかんてんこ盛り。

案内碑にもてんこ盛り。

弓削商船をあとにする。

弓削大橋を横断し・・・

生名橋を横断する。形が違うって今知った。

生名島の立石にある三秀園へ寄ってみた。

立石と書いてメンヒルと読む。モノリスやメガリスと同じような意味らしい。

このあたり、岩城島なども含めてあちこちにあるらしい。しかもこの巨石が生名島の外から持って来られたものらしい。立石山の山頂にも巨石群があるのだとか。今度登ってみよう。

生名島から因島まではフェリーで。

生口橋はくぐるだけ〜

菓子処中島でまたカフェオレ大福!何度食べてもうまい。

因島大橋のたもとの遊歩道へ。

展望台から因島大橋を眺める。

因島大橋を渡って向島。腹減った。

ラーメンシゲにて

ちょっと食べ過ぎた。うまかった。

フェリーで尾道へ。尾道観光は・・・聞かれたけどそういえば全くわからない。さぁ行こうのスタートか疲れた〜のゴールだから観光したことがないのだ。わたしにはスタートだったのわたしにはゴールでも〜なんか違う。

また裏道を通って新尾道駅に到着。お疲れ様でした!

自転車を輪行バッグにつめて、みなさまをお見送り。楽しい二日間、ありがとうございました!また誘ってくださいね〜
んでこのあと一人ヒルクライムで自分のゴールへ・・・。
便数は少ないけれど、快速線は使えるなぁ、と思った。因島で乗り継ぐもよし、因島から走るもよし。ナイスプランを勉強させて頂いた。
次回行ったらば食べてみたいです。
コロッケは決まりごとなのでやめない方がいいと思います。印籠が出てこないと黄門様も出てこられないですもんね(意味不明:笑)
船の輪行旅っていいですね。